生きることを諦めないこと

本当の言葉を書きます

塩分濃度

漆黒の塩辛ラーメン富山ブラック』の塩分濃度は? 測定してみたら人体の数値を軽く超えてた
2016/09/17 8:00

わが家の価値に驚愕する人続出中わが家の資産価値を調べてみた。驚くべき結果とは/イエイ提携fudosannavi.net
タブレット神ゲームまとめ5選無料なのにレベル高っ!タブレットを持ったら一度はやってほしいゲーム5選/提携tablet-game.net
Ads by Yahoo! JAPAN






マルちゃんのカップ麺『富山ブラック』。富山県のご当地ラーメンで、めっちゃ濃い醤油ベースのスープが特徴です。めっちゃ塩辛いようで、パッケージには「十分ご注意ください」との警告文がっ。

そこで塩分計で塩分濃度を測ってみることにしました。人体の塩分濃度は約0.85~0.9%ていどと言われます。『富山ブラック』ははたして? 『日清カップヌードル』もあわせてチェックしてみましょう~。



 

マルちゃん『富山ブラック』 まじ黒い……

富山のご当地ラーメンを再現した『富山ブラック』。コンビニのカップ麺コーナーでひときわ目立つ黒色ぶり。

 

パッケージにある警告「本商品は、『富山ブラック』を忠実に再現した、大変塩辛いラーメンです。お子様や塩分を控えている方の飲食には十分ご注意ください」。どんだけ塩辛いん?

 

黒い。漆黒すぎる。

 

塩分計(タニタ製「塩分計 SO-304」)で塩分濃度を測定してみますと……、

 

塩分濃度「1.5%」! 人体の塩分濃度が約0.85~0.9%らしいのでかなり高濃度ですね。なんでも食品の塩分濃度は基本的に人体のそれに合わせているようなので、『富山ブラック』は言ってしまえば規格外。それゆえの先の警告文だったわけですね。

日清カップヌードルは「0.9%」

試しに『日清カップヌードル』で測ってみたところ……、

 

塩分濃度は「0.9%」でした! へ~、食べやすい濃度に調節されているんですね~。

というわけで、いといろまとめ。
富山ブラックの塩分濃度は1.5%
日清カップヌードルの塩分濃度は0.9%
富山ブラックは日清カップヌードルの約1.7倍塩辛い
人体と日清カップヌードルの塩分濃度はほぼおなじ
以上、『富山ブラック』の塩辛さだけを確かめる企画をお送りしました。最後にスタッフ女子に食べてもらったところ、「たいして塩辛くない」とスープを飲み干していました。じ、女子よ……大丈夫なのか……。

余談。イカの塩辛などの塩分濃度は4~8%ほどが主流らしく、冷蔵技術の発達とともに濃度が下がっているようですね。


<参考リンク>
・マルちゃん|富山ブラック

キンキンに冷えてやがるビールはどこのコンビニで買える?

 
 
 
★この記事が良かったらぜひミトクをフォローしてください












  おすすめ記事

たべる 知っとく

関連タグカップ麺ご当地グルメラーメン富山ブラック富山県
ライター

 

mitok編集スタッフ
mitok編集担当です。お得なハナシならなんでも! ということでホビーからグルメまで、見逃せない情報をお届けしています。情報提供はぜひこちらまで! Twitterはこちら、Facebookはこちら
<< 前の記事へ 次の記事へ >>

人気記事トップ10

漆黒の塩辛ラーメン富山ブラック』の塩分濃度は? 測定してみたら人体の数値を軽く超えてた
2016年9月17日

コストコ初心者のための「買ってもOKスイーツ・お菓子」セレクト12選!
2016年9月5日

つゆ飲み干す派は知っておきたい? 立ち食いそばの塩分濃度をチェックしてみた(富士・小諸・ゆで太郎
2016年10月18日

コンビニ100円コーヒー「いちばん濃い」のは? セブン・ローソン・ファミマなど5社で濃度を測ってみた
2016年10月9日

明日から年会費値上げのコストコ 「個人会員」になるために知っておきたい基本知識まとめ
2016年8月31日

濃いのがお好き? 缶コーヒーブラック16銘柄で「コーヒー成分濃度ランキング」を作ってみた
2016年10月16日

コストコはじめて? 入門者向け「肉&魚介系」おすすめフード10選!
2016年8月27日

【ローソン】話題の『飲むチーズ〈レモン〉』が驚きのおいしさ! マスカルポーネやゴーダが活きた味わい
2016年10月17日

業務スーパー】一般家庭が買うべきおすすめ食材はコレ! 常連が教える「使い切れる量」のお得品まとめ
2016年2月7日

【セブン】もう食べた? 話題のオリジナル大型冷凍ピザ『ピッツァマルゲリータ』は濃厚チーズの本気仕様!!
2016年8月25日
特別企画


おすすめリンク





About
利用規約
配信先メディア
プレスリリース受付
広告掲載
運営会社
©2014 mitok
 

いきる意味や写真のちからを感じる

「娘の 願いを 伝えたい」 自殺した 女子中学生の 写真、 最高賞撤回で 遺族が 公開
安藤健二

 
青森県内の写真コンテストの最高賞に内定していた作品に、8月に自殺した青森市内の女子中学生(当時13歳)が写っていたことが審査後に判明し、遺族が快諾したにも関わらず、内定を取り消していた。遺族は「娘の願いを伝えたい」として氏名を葛西りまさんと公表、最高賞を撤回された写真を、地元紙の東奥日報で10月18日に公開した。


葛西りまさんの写真を載せた東奥日報のオンライン版「Web東奥」(※東奥日報社の許可を得て掲載)

この写真は夏祭りをテーマとした「黒石よされ写真コンテスト」に、津軽手踊りを舞う少女を青森市内の男性が8月15日に撮影して応募した。最高賞の黒石市長賞に内定後に、いじめ被害を訴えて8月に自殺した浪岡中学校2年の葛西さんが被写体だったことが判明した。撮影されたのは葛西さんが亡くなる10日前だった。

東奥日報によると、コンテストを主催する黒石よされ実行委員会は、「関係者の承諾があれば良い」と考え、撮影者や遺族に事情を説明し、授賞や写真公表の快諾を得ていた。

しかし、10月13日夜、実行委の担当者や審査員らの再協議の結果、内定取り消しを決めた。コンテスト責任者の須藤重昭・元黒石観光協会長は、16日までの取材に「写真が公になり、さまざまな臆測が出ることを懸念した」と話したという。

葛西さんの祖父は、「孫が一生懸命に踊っている写真が受賞したと連絡を受けた時は家族みんなで喜びましたが、取り消されて残念です。主催者側に理由を尋ねても納得できるような説明ではありませんでした」と話していた。

産経ニュースによると、葛西さんの父親は撮影者から提供を受けて写真を公開した理由を「いじめられても、笑顔だった姿をたくさんの人に見てほしい。二度といじめをしないでという娘の願いを伝えたい」と話したという。

葛西さんは8月25日、JR奥羽線北常盤駅のホームから列車に飛び込み亡くなった。スマートフォンに残された遺書には「もう生きていけそうにないです。いじめてきたやつら、自分でわかると思います。二度としないでください」などと書き込まれていたという。

オリジナルサイトで読む
ハフィントンポストチャンネルを追加
35歳からはじめる「みんなの自己投資ランキング」1位は○○磨き広告 エン・ジャパン東京で連覇ねらう。 体操男子の代表選手たちが「団体での金メダル」にこだわる理由広告 スポーツくじ(BIG)

全て一点物!ハンドメイド作品を買うなら

広告Creema
4.5 インストール
おすすめ
ミス慶応の運営団体、女子学生への集団乱暴疑いで捜査 慶大は被害相談を受けていたワタミに入社二カ月で自殺した娘さんの両親が和解金でブラック企業と戦う基金を設立した件について。外壁塗装・屋根塗装の適正相場、教えます。

広告ヌリカエ
「月曜日のたわわ」公開当日に削除 YouTubeと原作者のコメントは...【UPDATE】日本的ナルシシズムとうつ病の難治化・自殺の問題について長谷川秀夫教授「残業100時間超で自殺は情けない」 投稿が炎上、のち謝罪
 

使えばわかる!便利過ぎる名刺アプリ『Eight』

広告Eight
4.2 インストール

人間の建物内にもつイメージをインショウツケルハナシ

ヒトラーの 生家、 取り壊しへ オーストリア 政府、 聖地化防止で
 

 
オーストリアのブラウナウ・アム・インにあるアドルフ・ヒトラーの生家(2015年4月17日撮影)。
【AFP】オーストリア政府は17日、同国北西部ブラウナウ・アム・インにあるナチス・ドイツの指導者アドルフ・ヒトラーの生家について、ネオナチの聖地になるのを阻止するため、取り壊す方針を明らかにした。

 ウォルフガング・ソボトカ内相は同国日刊紙プレッセに対し、「ヒトラーの家は取り壊される。基礎は残るかもしれないが、新しい建物が建設され、慈善団体か地元自治体によって使用される」と説明。

「いずれにせよ、今後アドルフ・ヒトラーとの関係はなくなる。そうでなければ、生家の神話が残ってしまうからだ」と述べた。

 政府には建物を取り壊すことで、ヒトラーの生家をめぐる苦悩の日々に幕を引きたいという願いがある。

 ヒトラーは1889年4月20日、ザルツブルガー・フォアシュタット通り15番地の交差点の角に立つこの黄色い3階建ての住宅に生まれた。この家で過ごしたのは生後5週間だけだったが、世界中のナチス共感者が集まり建物の前でヒトラー式敬礼をする場となっている。

 オーストリア政府は1970年代に建物所有者と賃貸借契約を結び、この家を障害者支援施設に作り替えたが、5年前に所有者が改装工事の許可を拒否したことから、この契約は突如として終わりを迎えた。

 所有者はさらに、内務省による買収案も拒否。政府は今年7月、国による建物の強制収容を決めた。内務省によると、強制収容法案は今週中に議会での審議が始まり、年末までに施行される可能性がある。

■「ナチス聖地」の地位に地元も反感

 建物の前には、「平和と自由、民主主義のために。ファシズムを二度と繰り返してはならない。数百万人の死者が警告する」という言葉が刻まれた石碑が立っている。

 毎年ヒトラーの誕生日には建物周辺で反ファシストの抗議行動も展開されるが、地元住民はこのような形で注目されることに憤慨すると同時に、自分たちの町がゴシック様式の建築物や美しい川のある土地としてではなく、世界で最も忌み嫌われる政治家の一人が生まれた場所として有名になっていることに反感を持っている。

 AFPが昨年取材した地元当局者は、「ここの人々はこのような汚名を着せられるに値しない。ブラウナウの唯一の罪は、ヒトラー誕生の場となったことだ」と話していた。【翻訳編集】AFPBB News

オリジナルサイトで読む
AFPBB Newsチャンネルを追加
 

読み取りが「正確過ぎる」名刺アプリ『Eight』

広告Eight
4.2 インストール
おすすめ
ヒトラーをたたえた伝記、本人が自作か 英歴史家が指摘ナチス暗号機をイーベイで発見、1600円で落札 英博物館外壁屋根塗装は業者選びが大切!大事なのは適正価格。

広告ヌリカエ
フィリピン大統領、自身をヒトラーになぞらえ「喜んで虐殺する」「戦争の残虐性どこまで伝えるべきか」報道写真家らが議論 仏トランプ氏わいせつ疑惑、新たに2女性が被害訴え
 

人一倍な

 「11年間、スピードもなく、背も筋力もなくやってきたつもり」……。日本ハム武田勝(38)が引退会見の場でみせた笑顔には小兵の不利を克服した満足感が漂っていた。球速、身長、筋力、どれをとってもプロの平均値を下回っていたと思われる投手の成功の秘訣は何だったのか。

 

基礎的な資質や才能に恵まれていなくても人一倍の努力と「つもり」で大成した=共同
■「この球速で抑えられるのか」という驚き 

 身長176センチ、73キロ。引退会見で武田勝は「これで、もとの武田勝に戻れる」と話したが、スーツ姿で街中に溶け込めば、誰もプロ野球選手とは気づきそうにない体格だ。

 見た目だけではなく、筋力もない、とはどうやら本当らしい。「体もぽやぽやで」(同僚でよく行動をともにしていたという増井浩俊

 直球は130キロに届くかどうか。そんな投手が、打たせながらも相手打線がぐうの音も出ないような抑え方をしていた。打者の振り遅れ気味のスイングをみれば、球速表示のみではわからない「実効速度」の高さがうかがわれた。

 11年間の通算成績は82勝61敗1セーブと、際だったものではない。しかし「このスピードで抑えられるのか」という驚きで、常にファンをひき付けていたという点で、プロ中のプロだったといえる。

 武田勝関東一高から立正大、野村克也さんが監督を務めていた社会人のシダックスを経て、大学・社会人ドラフトの4巡目で2006年に入団した。

 「28歳で入ったので、1年目からマウンドで結果を残さなければ、プロの世界は厳しいんだ、という意識をもって夢中でやってきた」

 1年目の3月、楽天との開幕シリーズで、敵将となっていた恩師、野村監督の前で救援勝利を挙げるなど、この年5勝。以後、責任回数は確実に2、3点内に抑えるという安定感で優勝に貢献してきた。

 その投球の秘訣の一つが出どころのわかりづらい、野手のような小さなテークバックにあったのは間違いない。

 師匠は社会人時代に臨時コーチを務めた高橋一三さんだった。巨人、日本ハムで活躍した左腕、高橋さんのフォームも決して流麗とはいえないものだった。武田勝とは全然違うが、ちょっとぎくしゃくして間合いが取りづらそうな感じでは共通したものがあったようだ。そこにはきれいなフォームがいいフォームではないし、メシが食えるフォームというわけでもない、という思想も感じられる。「野村さんと高橋さん、その2人がいなければ今日ここ(引退会見の場)にはいなかった」と武田勝は話した。

 「これで、もとの武田勝に戻れる」という安堵の表情は恵まれない体格、体力を補うために、どれだけ神経と体をすり減らしてきたか、マウンド上でどれだけ「素」の自分から飛躍しなければならなかったかを示唆している。

 かつて日本ハムを率いていた楽天梨田昌孝監督はその肘に痛々しさを覚えていたという。「ずっと曲がりっぱなしで、可動域がないんじゃないかと思えるくらい」。増井も同じように証言している。武田勝の肘は相当早い段階から、職業的な障害に侵されていたことになるだろう。

 

130キロ前後の直球でも幻惑的な投球術で打者を打ち取ってきた武田勝=共同
 

 130キロの速球をせいぜい速くみせながらの投球には当然幻惑的要素が伴っていた。ひとたびそのイリュージョンが解けてしまうと、打者には打ちやすいボールとなった。これも梨田監督の証言。「代え時が難しい投手だった。五、六回まで抑えていても急に崩れることがあったから」

 これは武田勝がもろい投手だったということではなく、常に紙一重のところで打者を打ち取っていたことを意味している。快調にみえるときでも、抑えるか、打たれるか、常にぎりぎりのところに武田勝の勝負はあった。相手が4番でも9番でも、力を加減することはなく、百パーセント腕を振らねばならなかったはずだ。骨身を削ってきた結果が肘に表れている。

■紙一重の勝負に勝たせていたものは?

 紙一重の勝負に勝たせていたものは何か。その答えは130キロ、120キロの球でも速く見えたのはなぜか、との質問に対する答えで足りるようだ。

 「球が遅いとずっと言われ続けて、つらい時期も正直あった。でも僕のなかでは、その120キロや130キロっていうのを150キロのつもりで投げていた。なので、少々の強がりと負けず嫌いで、ここまでやってこれたと思う」

 「つもり」だけではただの勘違い人間で終わりかねないが「つもり」がなくてはまた、何事もなし得ないのかもしれない。

 プロ野球選手に限らず、基礎的な資質や才能に恵まれた人ばかりではない。そうした人物が大成するとすればおそらく、人一倍の努力をしたうえで、さらに「つもり」が必要なのだ。それは150キロのつもりでも、エースのつもりでもいいだろう。武田勝がこの11年間「もとの武田勝」の何倍もの力を出し続けてきたであろうことを考えると、夢に形を与える「つもり」の重要性がうかがわれる。

 はるかに体力的に恵まれていながら、鳴かず飛ばずでいる選手は努力が足りないか、努力していても「つもり」が足りないか、そのどちらかに違いない。

標準化出来るほど簡単でないのだからこそ

国交省 「びっくり 提案」に 鉄道業界が 猛反対
大坂 直樹:東洋経済 記者

 
国交省の発言が鉄道業界で波紋を呼んだ(撮影:永谷正樹)
オールジャパン体制で鉄道インフラを輸出する」という安倍晋三政権の号令のもとで、世界各地で鉄道案件の発掘が行なわれている。そんな中、日本のODA(政府開発援助)が活用され、受注確実のはずだったフィリピンの首都・マニラを走るLRT「軽量路面電車」1号線延伸計画の入札が不調に終わった。入札の最右翼とされていたメーカーに、新たな車両を製造できるだけの設計や生産の余裕がなかったためだ。

案件を探す国や政府関係機関と、生産を担う車両メーカーの間で連携が取れていないという実態は、"鉄道「オールジャパン」のちぐはぐな実態”でも書いたとおり。こうした問題を打開すべく、国土交通省鉄道事業者や車両メーカーにヒアリングを行ない、今後の方向性についてレポートをまとめた。ところが、ヒアリングの際に驚くべき提案が国交省から出されたという。


え?これが無料?リアル戦車SLG/無料DL

広告戦車帝国
4.5 インストール
国交省が提案した「車両の標準化」
ある鉄道事業者の車両開発担当者がこう明かす。「鉄道業界が協力して車両の標準化を進めてはどうかと言うのです。この提案には驚きました」。

鉄道車両は法令やJIS(日本工業規格)に基づいて製造される。日本鉄道車両工業会が定めるJRISという業界規格もある。現在は国際競争力を高めるために、国内規格を欧州が中心に策定している「国際標準規格」に反映させる取り組みも行なわれている。

こうした状況に重ねるように持ち出された国交省による標準化の提案。鉄道事業者の側では、国交省はかつて国鉄が行なっていたような標準車両の導入を迫っていると受け止めた。

車両製造の歴史を見ると、国鉄が率先して標準化を行なってきた。たとえば1963~1984年の21年間に3447両が生産された「103系」。山手線のような大都市を走る通勤列車として開発されたが、増備が進むにつれ、仙石線山陽本線などでも走るようになった。

多種多様の鉄道車両を一本化できれば、設計・開発コストの大幅な削減につながる。車両に使用される部品も大量生産できるのでやはりコストダウンにつながる。国交省の提案は、一見理にかなうようにみえる。

しかし、前述の車両開発担当者は国交省の発言に疑問を呈する。「103系は各地に投入されてきたが、本来は線区事情や利用者の意向に沿った車両を製造して投入するべき。また、メーカーには自社に最適な鉄道車両を造ってもらいたいというのが鉄道事業者の思いであり、他の鉄道事業者と共通の車両を使ってくれというのは無理がある」。

国鉄が標準車両を大量に導入していた時期は高度成長期に重なる。同一車両を導入することは、鉄道のメンテナンス技術を全国レベルで引き上げるという点でも意義があった。しかし、JR化後は、各社が地域に特性に合わせた個性的なデザインの車両を開発している。標準車両の投入はJR化の流れにも逆行する。

ただ首都圏では、JRや私鉄各社間で相互直通運転が積極的に行なわれている。車両は各社が個別に開発したものであっても、無線や信号などの設備は相互乗り入れが可能なように統一化したり、複数の設備を導入したりするなどの対策が施されている。相互乗り入れする鉄道事業者同士で車両を共同開発すれば、国交省の狙いどおり効率化が図られるかもしれない。

東京メトロの新型日比谷線車両。東武の新型伊勢崎線車両と共通点が多い(撮影:尾形文繁)
東京メトロ日比谷線東武鉄道伊勢崎線相互直通運転が行なわれている。現在は両社の別々の車両が走っているが、今年度中に投入される東京メトロ「13000系」と東武「70000系」は、見た目こそ若干違うが、車両機器や車内の主要設備の仕様は極力共通化した。つまり、国交省の目指す標準車両の局地版とでもいうべき存在だ。近畿車輛が1社で両方の車両の製造を手掛けている。

では13000系と70000系はなぜ完全に同じではないのか。その理由について、東京メトロは「相互乗り入れに支障がない範囲で、自社のほかの車両との共通性を確保したいという部分はある」としている。

実は、どの鉄道事業者国交省の思惑とは別に、自社内での標準化を進めている。東京メトロの路線を走る車両はメーカーも仕様もまちまちだが、近年開発する車両の仕様は、メンテナンスの部分で似通っている部分が少なくないという。自社内での標準化を他社車両との標準化よりも優先するということは確かにありある。


ストレス溜まった大人が熱狂!一心不乱にサバイバル

広告モバイルストライク
3.9 インストール
メーカーは「共同開発」と解釈
一方で、国交省の発言に対する鉄道車両メーカーの反応は、鉄道事業者とは違ったものだった。車両メーカー各社に標準車両の共同開発を求めているというのだ。

欧州の車両メーカーでは、各社ごとに標準車両を開発して、それを各国の鉄道事業者に売り込む「カタログ販売」という手法が主流だ。それに対して、日本のメーカーは鉄道事業者のニーズに合わせて車両をゼロから開発する「オーダーメイド」的な販売を得意とする。

ただし、日立製作所はモジュール化による省コストを実現した「Aトレイン」というブランドで様々な車両を開発している。また総合車両製作所は、親会社であるJR東日本からの大量発注を武器に「サスティナ」という通勤車両ブランドを築き上げるなど、独自の標準化で事業展開する企業もある。そこへ出てきた国交省の発言は、護送船団方式への回帰のように見える。

国交省の発言に対して、あるメーカー関係者は「国際競争力といってもメーカーごとに得意分野はまちまちで、それを標準化したら国際競争力に逆行しかねない。日本の強みが顧客の意向に対応するテーラーメイドだということがわかっていない」と呆れかえる。

日立で鉄道部門のトップを務めるアリステア・ドーマー氏は、以下のような疑問を呈する。「当社は製造業者としてはコスト削減のために標準化を進めている。その一方で、顧客の要求に応えるために多くのカスタマイズもしている。もし国が提案するように標準車両を造っても、顧客は買ってくれないのではないか」。

バンコクに向けて船積みされるパープルライン車両(撮影:尾形文繁)
8月に開業したバンコクの都市鉄道「パープルライン」は東芝、丸紅、JR東日本などの日本連合が受注、総合車両製作所が製造した車両が使われている。山手線「E235系」と同じくサスティナをベースとしており、「サスティナとして共通化されている部分は多い」(丸紅)というものの、実際には、かなりの部分で現地仕様に合わせたカスタマイズを行なったようだ。標準化された車両がそのまま売れるという状況ではない。

国交省は主張を後退させた?
鉄道業界のこうした反発を、国交省はどう見ているのか。鉄道局の担当者に真意を聞いたところ、予想外の答えが返ってきた。「現在、業界が取り組んでいる標準化の活動をもう一段進めましょうということ。鉄道事業者に標準車両を大量導入してほしいとか、メーカーに標準車両を共同開発してほしいということではない」。

この話を聞く限り、国交省の提案は鉄道業界が反発する内容ではなさそうだ。あるいは業界の思わぬ反発に国交省が主張を後退させたのかもしれない。いずれにしても、標準車両を共同開発するという時代錯誤的な事態は回避できそうだ。

冒頭に書いたとおり、マニラ案件の失注は、国とメーカーの間で情報共有ができなかったことが原因となった。この状況を改善するため国交省によるヒアリングが行われたが、そ過程においても国と鉄道業界の間で意思統一ができていないことが露呈してしまった。

安倍首相のトップセールスで勝ち取ったインド高速鉄道案件は、現在は両国政府間で事業スケジュールなど今後の進め方を協議している段階にある。その結果を踏まえて、いよいよ日本の民間企業が高速鉄道建設に動き出す。

しかし、官民で意思疎通すらできていないようでは、今後の事業に支障が出かねない。安倍政権は「オールジャパン」の実態を根本から見つめ直す必要がある。

オリジナルサイトで読む
東洋経済オンラインチャンネルを追加
資産価値のある「建売住宅」の選び方広告 東栄住宅鉄道「オールジャパン」のちぐはぐな実態広告 東洋経済オンライン

あなたのお家今いくら?簡単60秒で最大6社一括査定

広告イエウール
詳細はこちら
おすすめ
中国高速鉄道が弱みの安全性を補う"奇策"北海道新幹線、利用者倍増で意外な落とし穴サイディングの張替え、補修費用の適正価格、教えます

広告ヌリカエ
日本の鉄道「英語アナウンス」は回りくどい?故障が続出!ミャンマー走る日本の中古列車「山手線の兄弟」がタイで勝ち取った"果実"
 

珈琲健康法

 いつでもどこでも手軽に飲めるコーヒー。普段から何気なく飲んでいるコーヒーは、近年、さまざまな健康効果を持つ飲み物として注目を集めています。体の中から健康になる、コーヒーの「効く飲み方」をご紹介。

 

 コーヒーが歴史に登場したのは9世紀ごろのエチオピア。今では世界各国で飲まれている嗜好品飲料だ。

 近年は、このコーヒーの「健康効果」が注目されている。これまで、脂肪燃焼効果、血液をサラサラにする、脂肪肝などの肝臓障害の抑制といった数々の報告が寄せられている。2015年も「コーヒーを飲む人は、飲まない人に比べて、心臓病や脳卒中といった循環器疾患の死亡リスクが低い」という報告が発表され、話題を呼んだ。

 「コーヒー博士」こと薬学博士の岡希太郎さんは、「コーヒーの主な有効成分は、目覚めさせる作用と抗炎症作用があるカフェイン、抗酸化・脂肪燃焼作用のあるクロロゲン酸などのポリフェノールの2つ。ほかにも、ニコチン酸、NMPなどの有効成分が多く含まれている。これらが複合的に働き、体の中で影響を及ぼすと考えられている」と話す。

 こうした健康効果を得るために、岡さんが薦める量は、「1日に3~4杯がベスト。ポリフェノールやカフェインが十分にとれ、飲み過ぎによる障害もない量です」(岡さん)。また、基本的にブラックで飲むのがお薦めだ。

 飲み過ぎには注意しつつ、コーヒーを楽しもう。

■コーヒー 9つの健康効果

健康効果1 UVから肌を守りシミをできにくくする

 コーヒーのクロロゲン酸は強い抗酸化作用を持つ。紫外線を浴びることで、皮膚の色素細胞が過剰な色素を作るが、クロロゲン酸が活性酸素の働きを抑制し、色素沈着を防ぐ。そのため、シミができにくい肌になる。

 

脂肪肝のない男性492人を対象に、99年から04年の5年間で脂肪肝が発生した164人と発生しなかった328人とで、コーヒーの飲量を比較。結果、脂肪肝になった人は5年間でコーヒーを飲む量が有意に減少していることが分かった(データ:三越厚生事業団三越診療所・船津和夫医師)
健康効果2 肝臓を守る 

 肝臓に中性脂肪が蓄積するのを防ぐ。日本人を対象とした研究で、コーヒーを毎日2~3杯飲む習慣がある人は、飲まない人に比べて、脂肪肝の発症リスクが低かった。また、1日3~4杯飲む人は飲まない人に比べて肝臓がんの発症率が1/2以下だった。ほかにも、肝機能改善、肝硬変を予防するという報告がある。

健康効果3 糖尿病のリスクが低下

 インスリン感受性を改善して、糖尿病のリスクを下げる。コーヒーを1日4~5杯飲む人は飲まない人に比べて、2型糖尿病のリスクが最大58%まで下がるという疫学調査報告がある。また、この効果はカフェインを抜いたインスタントコーヒー(デカフェ)でも認められている。

健康効果4 血液をサラサラにして動脈硬化を予防

 ポリフェノールが強い抗酸化力を発揮し、LDL(悪玉)コレステロールの増加を防ぐ。HDL(善玉)コレステロールが微増したという報告もある。また、ニコチン酸血栓を溶かす作用をサポートし、血液をサラサラに保つ。

健康効果5 認知症を予防する

 動物実験において、クロロゲン酸は脳内の血糖値を抑制し、エネルギー代謝を高める作用が確認されている。また、神経細胞を保護する作用もあり、こうした働きから認知症予防に役立つと考えられている。

健康効果6 ストレスを和らげる

 コーヒーを飲むと、飲む前に比べてストレスレベルが緩和したという報告がある。また、コーヒーの芳香成分はリラックスを促す。ドリップコーヒーの香りをかいで脳のα波が増加したという報告もある。

健康効果7 子宮体がんを予防する

 子宮体がんも防ぐようだ。子宮体がんのリスクはコーヒーを週2日以下しか飲まないグループに比べて、1日1~2杯飲むグループを3杯以上飲むグループでは低いという疫学研究の報告がある。

 

日本人を対象とした多目的コホート研究による報告。コーヒーを1日に2杯以上飲む群、1杯以上飲む群、週に3~6回飲む群は、コーヒーをまったく飲まない群に比べて、循環器疾患の発症リスクが明らかに低かった(データ:国立がん研究センター がん予防・検診研究センター)
健康効果8 脳卒中・虚血性心疾患の発症が少ない 

 コーヒーに含まれる抗酸化成分が作用を発揮し、血管を傷つける活性酸素の働きを抑制するほか、動脈硬化血栓などを防ぐためと考えられている。15年に日本人を対象とした大規模な疫学調査でも報告された。

健康効果9 内臓脂肪を減らす

 カフェインは脂肪分解酵素を活性化し、血行を促して代謝を上げる。また、クロロゲン酸は食事で取り込む脂肪の燃焼を促し、内臓脂肪を減らす効果が確認されている。

 

知っているようで知らないコーヒーの健康トリビア
 街にはコーヒー専門店が増え、コンビニでもレギュラーコーヒーが手に入るようになり、缶コーヒーの種類も多種多様に。外出先でも手軽に買えるコーヒーの目からウロコの話をピックアップ。
■ダイエットを考えるなら朝に飲むのがお薦め
 カフェインとクロロゲン酸という2つの成分が脂肪の燃焼効率を上げる。ダイエット効果を得たいなら、目覚めた後、朝食の前に飲むのが効果的。「空腹感がある程度満たされ、食べ過ぎを防ぐことができ、脂肪も燃焼される」(岡さん)
■コーヒーの成分はいれ方や浅煎り・深煎りで異なる
 コーヒーの有効成分であるクロロゲン酸が豊富なのは浅煎りの豆。ニコチン酸、NMPが豊富なのは深煎りの豆。それを1:1でブレンドしてひき、ペーパードリップでいれることで、健康効果が十分に引き出される。
■コーヒーオイルは毒になる可能性も
 コーヒー抽出液の表面に浮かぶ油分には、カフェストールとカーウェオールという、コレステロールを上昇させる成分が含まれる。ペーパーフィルターを使い、できるだけドリップ式でいれ、この成分を除去したほうが体にはよさそう。
■コーヒーを飲んで頭痛がしたり具合が悪くなる人がいる
 カフェインには血管を収縮させる作用があり、「日本人にはカフェインそのものが片頭痛や動悸の原因となる、カフェイン不耐性の人が、4人に1人はいるとの報告がある」(岡さん)。こうした症状が出るなら、無理に飲まないこと。
■コーヒーに注意すべき人は妊婦・授乳婦
 妊娠・授乳中にカフェインを摂取すると、胎盤や母乳を通じて母親と同じ濃度のカフェインが、赤ちゃんに与えられることに。1日のカフェイン量が200mg(コーヒー1~2杯)以下を目安に、過剰摂取に注意を。

 

ポリフェノールたっぷり ドリップコーヒーのいれ方

 コーヒーの有効成分をたっぷりとるなら、やはりドリップがベスト。「ドリップは1杯分の豆10gから抽出した最初の約50mlに有効成分の90%が含まれる。だから、50ml濃縮エキスを作り、好きな濃さに薄めるのがいい」(岡さん)

用意するもの(1人分):ドリッパー、サーバー、ペーパーフィルター、コーヒー粉10g、湯(85~90℃)110ml。

 

1.ペーパーフィルターの底と側面を互い違いに折り、ドリッパーにセットする。粉を入れドリッパーを左右に振り、粉の表面を平らにならす。2.粉の表面から3~4cmの低い位置から、湯(10ml)を細くゆっくりと注ぐ。粉の表面が膨らんできたら、半分が平らになるまで待つ。3.水分が全体にしみ渡るまで、全体をじっくり蒸らす。サーバーに1、2滴コーヒーが垂れてきたらOK
4.50mlのお湯を3~4回に分けて注ぐ。中心から少しずつ注ぎ、外へ「の」の字を描くようにしながら、注いだ湯が落ちるまで待つ。泡が消える前に湯を注ぎ足す。5.雑味が入らないようにするために、粉が窪む前にサーバーからドリッパーを外して、抽出した50mlにお湯50mlを加える
 

■コーヒーライフを充実させる+αレシピ

 健康のためにも毎日飲みたいコーヒー。ブラックコーヒーに混ぜるだけで、更なる健康効果が期待できる4つのアレンジレシピをご紹介。気分や時間帯に合わせて味わってみよう。

+アルコール( ブランデーなど)小さじ1(10~20ml) 適度な摂取は認知症予防にも効果があり

 


 コーヒーには認知症予防効果がある。また、適量のアルコールでは認知症などの認知機能障害の発症率が下がるという報告がある。「健康な人は、適量であれば一緒にとっていい」(岡さん)。ブランデーなど香り豊かなお酒なら、香りによるリラックス効果も期待できる。 

+ココナツオイル 小さじ1~大さじ1 太りにくいオイルで糖質オフをサポート

 


 ココナツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は、分解・燃焼のスピードが速いのでエネルギーになりやすい。また、「低糖質食などで糖分が不足した状態のとき、脳の栄養を補給できる」(岡さん)。ただし油なので、1日30g以内にとどめよう。 

+牛乳 大さじ1~コップ1/2杯(100ml) 女性に不足しがちなカルシウムを補給

 


 牛乳は良質なカルシウムを多く含むだけでなく、効率的にカルシウムを摂取できる。コーヒーに加えることで、不足しがちなカルシウムを補給でき、味もマイルドになるので、ブラックコーヒーが苦手な人にもお薦め。 

+ハチミツ 大さじ1(15ml) 甘味をプラスしてリラックスに効果大

 


 ハチミツには、リラックス効果を促すセロトニンの材料、アミノ酸トリプトファンが多く含まれている。また、ハチミツのカロリーは白砂糖の2/3程度と低く、カルシウムやビタミンCなどの栄養も含まれている。 

 


岡 希太郎さん
東京薬科大学名誉教授 薬学博士
 1941年生まれ、東京都出身。日本コーヒー文化学会常任理事。コーヒー成分を研究し健康効果を追求。著書に『がんになりたくなければボケたくなければ毎日コーヒーを飲みなさい。』(集英社)、『珈琲一杯の元気』(医薬経済社)など多数。

 

(ライター 高橋晴美、写真 鈴木正美)

[日経ヘルス 2016年4月号の記事を再構成]

停滞は勝ち組は.終焉の始まリ

 【シリコンバレー=兼松雄一郎】米ヤフーがインターネット広告などの中核事業を米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズに売却し、ネット事業からの撤退を決めた。ネット業界の先駆的存在で、その後一時代を築いたヤフーだが、売却後は投資会社のような存在となる。米グーグルや米フェイスブックなど競合が台頭する中で経営改革が遅れ、実質的に市場から「退場」に追い込まれた格好だ。


マリッサ・メイヤーCEOは米ヤフーの再生を果たせなかった
 ヤフーは1994年、スタンフォード大の大学院生だったジェリー・ヤン氏と、デビッド・ファイロ氏が創業した。ウェブサイトのリストをつくったのがサービスの始まりだった。
 創立したてのベンチャーに着目したのがソフトバンクグルーブの孫正義社長だ。店頭登録で手に入れた資金のうち200万ドルを95年にヤフーに出資。翌96年には日本ヤフーを合弁で立ち上げた。

 ヤフーは90年代後半、ポータル(玄関)サイトとして注目を集めた。検索、Eメール、通販、ニュース閲覧などの幅広いサービスを普及させ覇権を握った。検索エンジンの世界シェアは最盛期は4割を超えた。

 急拡大するネットサービスの象徴だったヤフーと提携しただけで相手企業の株価が急騰する状態が続いた。ヤフー自身、2000年のIT(情報技術)バブル時には時価総額が13兆円を超えた。

 だが、その時点で衰退の兆しは見えていた。後発のグーグルの検索エンジンの利用が急激に増え始めており、00年にヤフーが採用したことで勢いを増した。

 それに伴い広告もグーグルに流れた。後になって何度か買収も試みたが後の祭り。ヤフーは諦めて04年に自社開発の検索エンジンに戻したが、すでに埋められない技術差がついていた。

 グーグルが勢いを増しているころ、フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービスSNS)も台頭。利用者が情報を得る流れが変わった。デジタル広告とメディアの2つの中核事業でヤフーは中途半端な存在になり、徐々に競争力を失っていく。

 パソコンからスマートフォンスマホ)など携帯端末への移行に乗り遅れたことも衰退の流れに拍車をかけた。


 劣勢挽回を狙ったトップ人事も不発に終わる。12年にグーグルからサービス開発の力を買われてスカウトされたマリッサ・メイヤー最高経営責任者(CEO)は携帯端末や動画向けの広告事業の育成で打開を図った。相次ぐベンチャー買収によるスマホ向けサービスに強い人材の獲得、サービスのデザイン改善などに努めたが、主力の広告事業を立て直すには至らなかった。15年は売上高は前年同期比7%増の49億ドルだったが、最終損益は43億ドルの赤字だった。
 製品サイクルが極度に短い消費者向けITの世界では、新興勢を早い段階で買収するか、自ら競合サービスに果敢に乗り出さなければ支配的な立場が脅かされる恐れがある。ヤフーはポータルを通じてあらゆるネットサービスを提供する巨大企業となったことが、かえって新興勢に対する危機意識の薄さを招いた。